この香水の瓶、全てハンドメイドですので、一つとして同じモノは存在しません。ですからコレクターも多いのです。実際に香水を入れないでオブジェとして陳列して楽しんでいる方が多いようです。
エジプトの専門店に行くと、デザインも大きさも様々な香水の瓶を見ることが出来ます。買わなくても見ているだけでとても幸せな気持ちになれますよ。小さいもので3㎝から大きなものは自分の背丈ほどあります。ガラス細工ですので、日本に持ち帰るのは一苦労ですがそれでもその美しさに魅了され日本でも愛好者が増えてきています。日本でもネットで購入できるようですね。
沢山並べても楽しいけど、お姫様を想わせるそのデザインは1本でも十分な存在感を持っていますので芳香剤を入れてトイレや玄関に置いても素敵だと思います。
皆さんもエジプトに行った際にはぜひ香水の瓶専門店へ立ち寄ってみてください。ちなみにお店では自分に合った香りを調合した香水を作ってくれますよ。


動物や花をモチーフにしたものなど゚瓶の種類は豊富♪
ちなみに以前私が資格取得を考えていた際、情報収集に利用したサイトも『ケイコとマナブ.net』でした。ネットで様々なスクールの情報が得られるお役立ちサイトです。ぜひ皆さんの生活に活用していただければと思います。
レポート読んでの感想も聞かせてくれると嬉しいです。
URL:http://www.keikotomanabu.net/article/fifi/
一般的に線香に使用される他、茶道や香道に用いられる白檀は古くから日本人には馴染みの深い香りですので、皆さんもきっとどこかで嗅いだ事があるはず。
私は今年のお正月に京都にあるねねの寺で知られる高台寺を拝観した際 たぶんこの香りを嗅いだのだと思います。それ以来 その香りが忘れられなくて、あの香りは一体なんだったのだろうと恋しく想っていました。しかしサンダルウッドのアロマオイルを購入して再びあの香りに巡り合う事が出来ました!「そう!この香りだ!」
今も部屋中 白檀の香りで幸せいっぱいです。あまりに好きでたまに鼻の下にも塗っています笑。
ちなみに写真にあるのは辺材から採る白色のアロマオイル。こっちは香りが弱い。香りが強くて高級香料とされるのは、心材の方で黄色~褐色のアロマオイル。私も心材の香がお気に入りでそっちばっかり焚いてる。
皆さんはどんなアロマオイルがお気に入りですか?

毎年花見して春の訪れを実感するのに、なんだか今年はあっけない気がして寂しいな。
そんな寂しい私にラジオ日本のスタッフがサクラ柄の御椀に水張ってサクラの花を浮かべてくれました。こんな些細な花見もあるんだなぁ~ってなんだか心温まって感動しちゃいました。
花を通じて季節を感じる日本の習慣って情緒ありますよね~今更ながら水に浮かぶサクラを見ながら日本の美しさを愛しく想いました。
そんでもってここで適当に一句
『桜観てぇ~ 踏み出す一歩 勇み足♪』
↑早速旦那からダメ出しされた。良い俳句思いつけばぜひ紹介してください。悲しい…

4月からは頑張るぞぉぉおお~って意気込みが伝わってきますかぁ?
ラジオ日本 4月1日放送分の『日本人の急所』 ↓直アドです そのまま聞けます
http://media.jorf.co.jp/podcast/bakusho/2006/0401.mp3
そんなこんなで旅先から旦那に電話し忘れて毎週欠かさずチェックしてる「アイ・チテル」が録画できず、番組が見れないのでちょっと悲しいんです。
あらら…もうこんな時間。明日はラジオ日本の収録だぁ~そろそろ寝ないともっとミイラになっちゃいそうよぉ~涙

バルコニーからの絶景↑